弁理士を目指す現役研究者の記録

弁理士試験に向けての情報を発信しています。STUDYingの弁理士講座を受講中

弁理士の無料通信講座を受けてみた ①STUDYing

 


弁理士試験の勉強を独学でするか、それとも通信講座を利用するか。

(地方に住んでいるので通学は無理です)

 

正直金銭的には独学で突破したいところですが、独学だと長期化しやすい、モチベが下がりやすい、という話をよく見かけます。

なので通信講座を受けてみて、独学と比べてどれくらい勉強しやすいか考えてみることにしました。

 

受講した通信講座は3社ですが、今回はSTUDYingについて書きたいと思います。

なお、内容は記事執筆時点(2022年9月)の情報であることにご注意ください。

 

目次

 

STUDYing

studying.jp

安さに定評のあるSTUDYingです。

いきなり大本命からの紹介になります。

(というかここ以外はよっぽどの理由がなきゃ高すぎて無理)

 

メリット

①安い!!

基礎・短答・論文 総合コース 79,800円

基礎・短答 合格コース 59,400円

合格お祝い金 10,000円

 

安い!! これがSTUDYing何よりのメリットで、2番目に安いアガルートアカデミーより半額程度です。

(厳密にはアガルートで合格が最安ですが、合格が必須条件なので除外します)

無料講座を受けて7日以内ならさらに10%オフなので、さらに破格になります。

また、2024年までに合格できなくても再受講が2万円台というのも非常にありがたいです。

 

②ビデオの総合時間が短い

ビデオの総合時間は総合コースで192時間です。

他の会社は倍以上のところもあるため、短期合格を目指す身としては非常にありがたいです。

短い分はしょっているのでは…と思うかもしれませんが無料講座を聞く限りそんなことはなく、徹底的に無駄を削り落としている印象でした。

(他の会社より雑談が少なく間が短いです)

 

③ビデオがかなり短く区切られている

これはチャプターにもよるのですが、10分以内で動画が区切られていることが多かったです。

これは戻ってもう一回聞きたいときにありがたいです。

 

④アプリがある

これはスマホで勉強することを考えると大変ありがたいです。

今回受講した3社の中では唯一アプリがありました。

ブラウザしかないと毎回開くのに時間がかかっちゃうのでありがたいです。

こういうプチストレスが減るのは続けやすさにつながると思います。

また、アプリを開いた状態なら視聴中にスマホで調べものをしても、音声が流れっぱなしになるのも嬉しいポイントです。

 

⑤欲しい機能が一通り揃っている

個人的に欲しい機能は、動画ダウンロード、音声のみ視聴、倍速視聴の3つです。

これらすべてがSTUDYingには揃っています。

特に動画ダウンロードは3社の中ではSTUDYingだけでした。通信料を気にする方にとっては朗報だと思います。

また、音声ダウンロードも可能です。

 

⑥2024年版がついてくる

現在販売しているのは2023・2024両にらみコースですが、これは8月からの販売だったみたいです。

9月現在に受講を始めようとしている身としては、直前に出たコースがあるというのもありがたいです。

なお2024年版は順次公開で、すぐに全てが視聴できるわけじゃないのはご注意を。

 

⑦無料講座でお役立ち情報が聞ける

無料セミナーでは弁理士試験のお役立ち情報が聞けます。

他の会社の無料講座でも似たようなことを聞けますが、全く同じ内容ではないので必聴です。

 

⑧一単元が終わってすぐに復習問題に入れる

数十分の学習が終わってすぐに復習問題でアウトプットできるので、これは独学にない大きなメリットだと思います。

他の会社も同じシステムあるかもしれませんが、無料講座で問題も体験できるのはSTUDYingだけでした。

 

デメリット

①紙テキストがモノクロ&有料

安いので有料(16,500円)なのは仕方ないと思います。

ですがなぜモノクロなのでしょうか…オンライン上ならカラーなのに。せめて重要用語だけでも赤字にしてほしかったです。

しかも論文講座向けのテキストは存在しないようです。

僕は紙媒体で勉強する方が得意なので、これは明確なデメリットですね…

この機会に紙媒体代わりにタブレットを使うことに慣れてもいいのかもしれませんが…

 

この状況だったらTACのテキスト3冊買った方がいいかなと思ってしまいます。

これです。買ってはいないですが、本屋でぺらぺらとめくった感じかなりよさげです。

こういう枠外右側に補足が書いてあるタイプ、大好きなんですよね。

ただ出版社が違うと対応を探しながらの勉強になると思うので、時間がもったいないかなとも思うんですよね…

 

(2022/10/30追記)

紙テキストがなくても、通信講座の勉強をする分には今のところ問題ありません。

もっと日が近づいてきたらほしくなるかもしれませんが…。

 

②流し聞きがしにくい

動画・音声ダウンロード機能はあるのですが…問題は内容です。

ビデオが短いというのにも関連しますが、ぎゅっと大事なところが濃縮されているせいで、聞き逃すとついていけなくなりやすいです。

僕は車での通勤中に聞きたいと考えていたので、そうなるとちょっと厳しいです。

ただ、復習目的であればある程度流し聞きでも大丈夫かもしれません。

また、単元の中でもビデオがいくつかに区切られている弊害なのか、ビデオが切り替わるタイミングで急に声が大きくなったり小さくなったりすることがありました。

(2022/09/26追記)

等速では気になりませんが、倍速にすると声が低めなこともあり聞き取りにくい部分もありました。

 

③アプリがやや見にくい

正直これは慣れだと思うのですが、無料講座を受講して1週間経ってもまだ慣れません。

目的の講座に飛ぶのに時間がかかってしまいます。

トップページ上にあるタブはダミーで(弁理士以外の講座を選ぶためのもの)、続きから学習を押すか、その下にある学習フローを押してからでないと講座を選べません。

またノートが講座ごとにしか見られない(僕の探し漏れじゃなければ)のも復習しにくいマイナスポイントです。

マイノートやメモなら一覧で見れるので、同じようにテキストも見れるようにしてくれたらよかったのですが。

 

④ノート編集がやりにくい

自分のオリジナルノートを作ったり、既存のテキストに文字を入力する機能があるのですが、正直使いにくいです。

オリジナルノートはかなりいろんな装飾ができるのですが、勉強中に装飾に凝る余裕はありません。かといって適当に書いても見にくいですし。

既存テキストの上からタブレット等で手書き入力できる機能があればありがたいのですが。

 

⑤質問できない

これは僕はあまり気にしてないのですが、人によっては重要なので書きます。

ほとんどの会社は質問可能ですが、STUDYingではできません。

その分値段を下げてくれているので、個人的には気になりませんが。

ただ論文は添削を受けたほうがいいという話もあるので、STUDYingを受講しても論文だけは別の通信講座を受けるかもしれません。

 

STUDYingまとめ

安かろう悪かろうかと思っていましたがそんなことはなく、他社と全く遜色ありませんでした。

デメリットもいろいろと書きましたが、価格が安いというメリットが大きいので許せる範囲です(ただテキストに関してはどうするか迷います)。

ただ質問ができない点で論文対策は弱くなってしまうので、そこは何か対策が必要かもしれません。

いまだに迷ってはいますが、受講するならSTUDYingかな…というのが今の心境です。

 

他2社についてはまた後日。

通信講座を受けるならSTUDYingとは書きましたが、2社にもSTUDYingにはないメリットがあったので、そのあたりを紹介出来たらなと思います。

 

資格スクエア更新しました!こちらもどうぞ。

benrishimezasu.hatenablog.com

 

アガルートの記事も書きましたのでどうぞ。

benrishimezasu.hatenablog.com

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。