弁理士を目指す現役研究者の記録

弁理士試験に向けての情報を発信しています。STUDYingの弁理士講座を受講中

弁理士の無料通信講座を受けてみた ②資格スクエア

 


弁理士試験の勉強を独学でするか、それとも通信講座を利用するか。

 

前回はSTUDYingでしたが、今回は資格スクエアの無料講座について述べていきたいと思います。

 

前回の記事をまだ読んでいない方はこちらからどうぞ。

benrishimezasu.hatenablog.com

 

 

目次

 

資格スクエア

www.shikaku-square.com

STUDYingと同じく、こちらも有名な通信講座です。

メリット・デメリットを紹介していきます。

 

メリット

①安いのに質問制度あり

基礎・短答・論文パック 270,000円

 

正直僕としては高いのですが…それでも弁理士の通信講座では安い方です。

STUDYingと違ってこちらには質問制度(フォローアップ)があるのも魅力的です。

なお、9月末までは15%オフなのでさらに安くなります。

再受講料割が50%オフとかなり安いのもいいですね。

ただし論文添削はないようなので、ご注意を。

(別料金で論文振り返り講座を受講することはできます)

 

②ボリュームたっぷり

ビデオの総合時間は385時間です。

長い理由としては、入門講座、基礎講座と同じ内容を何度も繰り返す講座が存在するからだと思います。

一見デメリットのようにも聞こえますが、全部のビデオを1周するだけで実質的に何週分も勉強したことになるのはいいことです。

 

③流し聞きしやすい

ホワイトボードで書きながらの講座のため、何とも言えぬ「間」があり、流し聞きしやすいです。

講師の声も高すぎず低すぎず、ちょうどいいです(これは人によって変わると思います)。

多少聞き逃してもついていくことができます。

また、分かりやすい例えが多く、難しい内容でもすっと頭に入ってきやすい印象です。

テキストなしでも分かりやすいのがとてもいいです。

 

④欲しい機能が一通り揃っている

個人的に欲しい機能は、動画ダウンロード、音声のみ視聴、倍速視聴の3つです。

これらのうち、音声のみ視聴と倍速視聴はあります。

(音声ダウンロードは可能ですが有料なので…デメリットで後述します)

倍速視聴については、他社ですと大体1.0、1.25、1.5倍速なのですが、資格スクエアでは1.0、1.1、1.2…2.0と0.1刻みで倍速設定ができます。

地味ですがありがたいです。

 

⑤紙テキストとpdfテキスト両方がある

紙とデジタルとどっちで勉強したい人にも対応しているのはありがたいです。

僕も紙メインにはしようと思っていますが、外出先で紙テキストを忘れたときにはpdfみると思うので、大変ありがたいです。

またwebテキストは簡単に色をつけたりできますし、自分用のマイレジュメを作成することもできます(パソコン版のみ)。

 

⑥2024年版が既に販売

いつからの販売か調べられなかったのですが、2022年9月現在で2024年版の申し込みが可能です。

(すぐに全て視聴できるわけではなく、順次視聴可能になるようですのでそこはご注意を。現時点でもいくつかの講座はアップロードが完了しているようなので問題にはなりにくいと思いますが)

 

⑦無料講座でお役立ち情報が聞ける

無料講座で各講座のガイダンスを聞くことができ、この情報が非常に良いです。

ガイダンスは各講座一時間近く(講座によっては一時間以上!)あり、僕が受けた3社の中で一番充実していました。

 

デメリット

①安くはない

メリットと逆のことを言うようですが…27万円は安くありません。

正直転職にかかる費用を惜しむべきではないと思うのですが、合格特典もないようなのでモチベーションを保つのは少し厳しいかなと思います。

 

②動画ダウンロードがない、音声ダウンロードが有料

外で勉強したいけど通信料も節約したい僕にとっては、これが一番のデメリットです。

正直STUDYingほど動画必須というわけではないのですが、できれば動画ダウンロードは星かったところです。

なお音声ダウンロードは有料(55,000円はやや高い)ですが、現在メールで無料キャンペーンの案内が届いているので、今後も不定期に開催されるかもしれません。

 

②一つ一つの動画が長い

一つの動画が十分ちょっとだったSTUDYingと比べて、こちらは1時間前後と長めです。

流し聞きするには途中で再生ボタンを押さずに済むというメリットもあるのですが、不意にサイトを閉じてしまった場合にどこまで進んだかわからなくなるリスクがあります。

(一応基本的には前回視聴した時間を記録してはくれます)

 

③アプリがない

アプリがある方が珍しいので、デメリットに入れるのもあれですが…。

スマホ学習メインにしたい場合にはアプリは欲しいところです。

 

スマホからマイレジュメの編集が不可能

パソコン学習をメインにする方や、紙媒体メインの方なら問題ないと思います。

スマホのみで完結したいってなると、STUDYingに軍配が上がるかなと(あっちはあっちでマイノートが使いにくすぎるのですが)。

 

⑤メールが多い

(2022/09/28追記)

これは無料体験講座中だからかもしれませんが…。

他の講座は数日に1通程度なのですが、資格スクエアは毎日来ます。

内容も「ぜひご相談ください」というものが多く、受けるならここ、と決めている人ならいいですが、決めかねている僕としては正直無視するのも罪悪感が…。

ただ、メール配信にチェック入れてた可能性もあることは書いておきます。

 

 

資格スクエアまとめ

資格スクエアは通信特化ということもあり、動画が分かりやすい、テキストが紙とPDF両方ある、というのが大きなメリットです。

ガイダンスが非常に良かったので、本講座も分かりやすいものなのではないかと期待できます。

デメリットはそこまで大きなものではないのですが、STUDYingの2倍以上の値段払う価値があるかといわれると、微妙かなと思いました。

質問機能なしでも10万円程度ならこっちを選ぶと思うんですけどね…。

 

第3回アガルートの記事はこちらからどうぞ。

 

benrishimezasu.hatenablog.com

 

ここまで読んでくださりありがとうございました。